投稿者: sumito.tsukada

  • let’s encrypt に登録したメールアドレスを変更する

    let’s encrypt に登録したメールアドレスを変更する

    はじめに

    let’s encrypt にメールアドレスを登録すると、証明書の有効期限が近くなると通知してくれる機能がある。その通知先を変更する方法を紹介。

    手順

    “` certbot-auto “` を利用することで簡単に変更が可能だ。

    詳細は以下の通り

    /usr/local/src/certbot/certbot-auto register --update-registration --email [new Mailaddress]

    結果

    # /usr/local/src/certbot/certbot-auto register --update-registration --email letsencrypt@sumito.jp
    Upgrading certbot-auto 0.34.2 to 0.35.1...
    Replacing certbot-auto...
    Creating virtual environment...
    Installing Python packages...
    Installation succeeded.
    Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log
    Usage 'certbot register --update-registration' is deprecated.
    Please use 'certbot update_account [options]' instead.
    
    
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    Would you be willing to share your email address with the Electronic Frontier
    Foundation, a founding partner of the Let's Encrypt project and the non-profit
    organization that develops Certbot? We'd like to send you email about our work
    encrypting the web, EFF news, campaigns, and ways to support digital freedom.
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    (Y)es/(N)o: y
    
    IMPORTANT NOTES:
     - Your e-mail address was updated to letsencrypt@sumito.jp

     

  • watch curl時にダウンロード状況を出さない

    watch curl時にダウンロード状況を出さない

    はじめに

    curlをwatchコマンドでポーリングしたい場合がある。しかし、
    普通に実施すると、ダウンロード進捗状況が表示されてしまう。

    watch curl http://hogehoge.com/version

    % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
    Dload Upload Total Spent Left Speed
    0 0 0 0 0 0 0 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 0 100 199 100 199 0 0 199 0 0:00:01 --:--:-- 0:00:01 33166

    対処

    curlには “` -s “` という進捗を表示しないモードがある。

    watch curl -s http://hogehoge.com/version
    

     

     

  • Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running?

    Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running?

    はじめに

    GitLab CIでDockerのimageをbuildしようとする際、 “` Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running? “` というエラーがでた。その対処。

    原因

    Dockerコンテナ内で、Dockerコンテナを立てる事を許可されていないため。

    対策

    GitLab Runnerのサーバの設定を変更する

    “` /etc/gitlab-runner/config.toml “` を以下の通り修正

    変更前

      [runners.docker]
        tls_verify = false
        image = "docker:stable"
        privileged = false
    

    変更後

      [runners.docker]
        tls_verify = false
        image = "docker:stable"
        privileged = true

     

    特にサービスの再起動など設定は不要。

    再度GitLab CIが走るたびに上記tomlファイルが読み込まれる仕組み。

  • MacOSX のzshでlessコマンド(source-highlight)の色付け

    MacOSX のzshでlessコマンド(source-highlight)の色付け

    はじめに

    lessコマンドは通常、白と黒の画面で表示されるため、vimのように色付けしたいことがある。“` source-highlight “` を使ったlessコマンドで色付けする方法を紹介。

    設定

    install

    brew install source-highlight
    

    このような画面が表示されればinstall完了だ。

    環境変数を設定

    ~/.zshrc を編集

    export LESS='-R'
    export LESSOPEN='| /usr/local/bin/src-hilite-lesspipe.sh  %s'

    読み込み

    source ~/.zshrc

    確認

    vimと同じ色付けになるわけではなく、若干の差異は発生する

    vimで開いたjsonファイル

    色付けしたlessで開いたjsonファイル

    vimで開いたymlファイル

    色付けしたlessで開いたymlファイル

     

    特にymlファイルは対応できていない印象。しかし、shellやjsonは見やすくなる。

  • ディレクトリの中のファイルの文字を一括置換するワンライナー

    ディレクトリの中のファイルの文字を一括置換するワンライナー

    はじめに

    ディレクトリの中のファイルの文字を一括置換したい時がある。一括置換するワンライナーを紹介。

    前提

    変換元: github.com/hogehoge/src
    変換先: git.sumito.com/hogehoge/src

    ワンライナー

    grep -rl github.com/hogehoge/src ./* | xargs perl -i -pe 's#github.com/hogehoge/src#git.sumito.com/hogehoge/src#g'

    注意

    grep の検索文字はエスケープしない。
    sedの区切り文字は / (スラッシュ) で区切ることが一般的だが、他の文字で代用も可能。
    特にディレクトリのような / (スラッシュ) が入る際は、他のものを今回は # (シャープ)を区切り文字とする。

  • User: anonymous is not authorized to perform: execute-api:Invoke on resource: arn:aws:execute-api:

    User: anonymous is not authorized to perform: execute-api:Invoke on resource: arn:aws:execute-api:

    はじめに

    API gatewayのテストをしていると、

    “` User: anonymous is not authorized to perform: execute-api:Invoke on resource: arn:aws:execute-api: “` というエラーが出た。

    原因

    パーミッションエラー

    対処

    API gatewayの許可IPを確認する。

    aws:SourceIpにIPを追加する。

    {
        "Version": "2012-10-17",
        "Statement": [
            {
                "Effect": "Allow",
                "Principal": "*",
                "Action": "execute-api:Invoke",
                "Resource": "arn:aws:execute-api:*:*:*/*",
                "Condition": {
                    "IpAddress": {
                        "aws:SourceIp": [
                            "123.0.0.1",
                            "1.23.4.1"
                        ]
                    }
                }
            }
        ]
    }

     

    参考情報

    クラメソさん、いつもありがとうございます。

    https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/api-gateway-resource-policy/

     

  • 音声から日本語の文字起こしを行う

    音声から日本語の文字起こしを行う

    概要

    日本語の音声ファイルを文字起こししたい場合がある。真っ先に思い浮かんだのがAmazon transcribeだが、まだ日本語には対応していなかった。

    調べたところ、Google Speech APIが日本語に対応していたのでこちらを使って文字起こしをしてみた。

    サンプルの音声

    iPhoneに付属しているボイスメモというアプリで録音した

    https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%A2/id1069512134?mt=8

    今回はあくまでもサンプルなので、今日の日付を読み上げた。

     

     

    加工

    ボイスメモで録音したファイルはm4aファイルになる。

    このフォーマットではGoogle Speech APIが対応していないのでwavファイルへ変換する。

    Speech APIが対応しているファイルフォーマットは以下にまとまっている

    https://cloud.google.com/speech-to-text/docs/encoding?hl=ja

    macでは標準で付属しているafconvertというソフトを使う事で手軽に変換できる。

    -d LEI16を指定する事で読み込める形になる。

    afconvert -f WAVE -d LEI16 sample.m4a sample.wav

    GCPの設定

    コンソール画面左上の[ツールとサービス] > [APIとサービス] > [ライブラリ] を選択。

     

    APIの一覧から[Speech API]を選択し、[有効にする]を押して  を有効にする。

    音声ファイルを格納

    先ほど変換したwavファイルをCloud Storageに格納する。

    文字起こし

    Cloud Shellをアクティブにする

    ジョブの登録

    $ gcloud ml speech recognize-long-running gs://gcp-translate/sample.wav --language-code='ja-JP' --async
    

    以下のようなレスポンスが来る

    Check operation [441557619774374990] for status.
    {
      "name": "441557619774374990"
    }

    ステータス確認

    $ gcloud ml speech operations describe 441557619774374990

    以下のようなレスポンスが来る

    {
      "name": "441557619774374990",
      "metadata": {
        "@type": "type.googleapis.com/google.cloud.speech.v1.LongRunningRecognizeMetadata",
        "progressPercent": 23,
        "startTime": "2019-06-01T16:39:03.805780Z",
        "lastUpdateTime": "2019-06-01T16:43:43.954310Z"
      }
    }

    この画面で進捗率23%という事がわかる。

    時間をおいて実施すると進捗率は変わる。

    {
      "name": "441557619774374990",
      "metadata": {
        "@type": "type.googleapis.com/google.cloud.speech.v1.LongRunningRecognizeMetadata",
        "progressPercent": 86,
        "startTime": "2019-06-01T16:39:03.805780Z",
        "lastUpdateTime": "2019-06-01T16:52:40.778647Z"
      }
    }

     

    進捗率が100%になったら、リダイレクトさせてtextに出力。

    gcloud ml speech operations describe 441557619774374990 > test

    ファイルを開き、中身を確認

    cat test
    {
      "done": true,
      "metadata": {
        "@type": "type.googleapis.com/google.cloud.speech.v1.LongRunningRecognizeMetadata",
        "lastUpdateTime": "2019-06-10T14:28:36.384592Z",
        "progressPercent": 100,
        "startTime": "2019-06-10T14:28:32.372249Z"
      },
      "name": "441557619774374990",
      "response": {
        "@type": "type.googleapis.com/google.cloud.speech.v1.LongRunningRecognizeResponse",
        "results": [
          {
            "alternatives": [
              {
                "confidence": 0.9525875,
                "transcript": "\u4eca\u65e5\u306f2019\u5e746\u670811\u65e5\u3067\u3059"
              }
            ]
          }
        ]
      }
    }

    ファイルを開いた際、descriptionがエンコードされていなかったら適宜エンコードする必要がある。

    最も手軽なのは、jqコマンドに渡す事で読めるフォーマットになる

    $ cat test | jq -r '.'
    {
      "done": true,
      "metadata": {
        "@type": "type.googleapis.com/google.cloud.speech.v1.LongRunningRecognizeMetadata",
        "lastUpdateTime": "2019-06-10T14:28:36.384592Z",
        "progressPercent": 100,
        "startTime": "2019-06-10T14:28:32.372249Z"
      },
      "name": "441557619774374990",
      "response": {
        "@type": "type.googleapis.com/google.cloud.speech.v1.LongRunningRecognizeResponse",
        "results": [
          {
            "alternatives": [
              {
                "confidence": 0.9525875,
                "transcript": "今日は2019年6月11日です"
              }
            ]
          }
        ]
      }
    }

     

    今日は2019年6月11日です

    という音声が無事取れた。

    音声が綺麗に拾えていれば、これを使って文字起こしをする事ができそうだ。

  • cliブラウザ lynxを使ってwebサーバにアクセスする

    cliブラウザ lynxを使ってwebサーバにアクセスする

    はじめに

    ChromeやFFなどのブラウザを使う人が大半だが、実はCliでもブラウザがあるので紹介。

    どのような時に使うか

    CLIでブラウザを利用することはほとんどないが、あるサーバからあるサーバへ通信の接続をしたい場合、単純な接続確認であれば “` telnet [サーバIP] 80 “` などを使って、接続可能か不可能かは確認することが多い。

    しかし、そのサーバが返すコンテンツの中身を確認したい様なことがある。その様な時に活躍できる。

    linxのインストール

    CentOSへインストールする際、非常に簡単

    yum install lynx

    これだけである。

    使い方は

    lynx https://tsukada.sumito.jp/

    と実施すれば、非常に簡単にコンテンツの取得が可能

    しかし、昨今のwebサーバはクッキーをクライアントに送るのが一般的だったりするので、この状態でページ遷移を繰り返して行くと、以下の様なアラートを受けることが多い。

    そのため、“` -accept_all_cookies “` オプションを用いて実施すると自動で受け入れてくれる。

    lynx https://twitter.com  -accept_all_cookies

     

     

  • go言語で設定ファイルを簡単に読み込む

    go言語で設定ファイルを簡単に読み込む

    はじめに

    go言語で設定ファイルを読み込む際、https://gopkg.in/ini.v1 というのがとても便利だったため紹介。

    これを使う事で、Configファイルに記載したパラメータを簡単にgoで使う事ができる。

    インストール

    https://gopkg.in/ini.v1

    を参考に、

    go get gopkg.in/ini.v1
    でインストールが可能。

    goでconfigファイルを読み込む

    サンプルのファイルを見ながらだと理解しやすいと思うので、コードをベースに紹介。

    読み込むconfigファイル

    [web]
    port = 443
    
    [db]
    name = oreoredb
    user = userA

     よくある形式。

    読み出すgoはこのような感じに記載

    package main
    
    import (
    	"fmt"
    	"gopkg.in/ini.v1"
    )
    
    type Config struct{
    	Port int
    	Db string
    	User string
    }
    
    var Cnf Config
    
    func init(){
    	c, _ := ini.Load("config.ini")
    	Cnf = Config{
    		Port: c.Section("web").Key("port").MustInt(),
    		Db: c.Section("db").Key("name").MustString("hogehoge.sql"),
    		User: c.Section("db").Key("user").String(),
    	}
    }
    
    func main(){
    	fmt.Printf("%v \n", Cnf.Port)
    	fmt.Printf("%v \n", Cnf.Db)
    	fmt.Printf("%v \n", Cnf.User)
    }

    結果

    $ go run read.go
    443 
    oreoredb 
    userA

    簡単に取り出す事ができた。

    詳細の使い方はこちら

    https://godoc.org/gopkg.in/ini.v1

     

    golang の新書

  • go言語でランダムな数値を出力させる

    go言語でランダムな数値を出力させる

    はじめに

    go言語でランダムな数値を出力させる

    コード

    package main
    
    import "math/rand"
    import "time"
    import "fmt"
    
    func main() {
        rand.Seed(time.Now().Unix())
        
        for i := 1; i <= 10; i++ {
            fmt.Println(rand.Intn(10))
        }
    }

    結果

    darkenergy:tmp sumito$ go run random.go
    4
    6
    3
    1
    7
    9
    3
    3
    1
    8
    darkenergy:tmp sumito$

     内訳

    rand.Intnは、randパッケージに新しい乱数を生成するとき、同じ初期化 rand.NewSource(1) を使っている。 これをUnixtimeをシードとしてあたえる事で、異なる乱数を出す事ができる。

    参考情報

    https://qiita.com/makiuchi-d/items/9c4af327bc8502cdcdce http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/lib/srand.html

    golang の新書