シーケンス図をブラウザだけで書く
シーケンス図などを作ろうとすると、GUIのツールを使わなければならない時代が長く続いたが、今はシーケンス図ですらコードで管理することができ、ブラウザで描写することが可能な時代になった。
残念ながら現時点で日本語されていないが、 `Web Sequence Diagrams` というサービスが便利だったので紹介。
Support engineers with one-minute articles.
シーケンス図などを作ろうとすると、GUIのツールを使わなければならない時代が長く続いたが、今はシーケンス図ですらコードで管理することができ、ブラウザで描写することが可能な時代になった。
残念ながら現時点で日本語されていないが、 `Web Sequence Diagrams` というサービスが便利だったので紹介。
ER図などを自動生成してくれる SchemaSpy というツールがある。
このツールは接続先のDBを指定する事でそのDBサーバのスキーマ情報を読み取って解析してくれる作り。
しかし、各種環境のDBに接続させたくない場合は多い。手元にcreate table文などを盛り込んだDDL文の塊を用意する事で自動生成してくれるよう対応した。
AWS SQSを使ったシステムを作る際、ローカル環境で手軽にSQSがいじれれば非常に便利だ。今回、Dockerを用いてSQS互換の環境を作った。
docker imageの作り方、localでの起動方法までまとめている。