はじめにDynamoDBはiwazutoshiretaKVSだが、それを忘れてredashで実行しようとすると、当然ながらエラーになる。redashでDynamoDBのデータを見ようとした際、以下のようなエラーが出た
aws

aws
Error running query: No index found for query. Please use a SCAN query, or set allow_select_scan=True opt allow_select_scan true

aws
unsubscribeされてしまったcloudwatch (SNS)通知を検知する
AWSでcloudwatchで監視し、異常があったらSNSで通知する事はあるが、SNSではデフォルトで「配信停止(unsubscribe)する場合は、ここクリックしてね」とありがたいことに(?)記載されてある。誤って押されてしまうと、その後のメールが来なくなってしまうので、その検知について。

aws
ZipFile length cannot exceed 4096 characters. For larger source use S3Bucket/S3Key properties instead.
ymlファイルをCloudFormationでデプロイした時、というエラーが出た。 When yml file is deployed with CloudFormation, bellow error was happened.

aws
HAproxyでHR構成を組む on AWS
DBサーバへ接続する際冗長構成を考慮することは一般的だが、レガシーなMySQLを使っている場合少し工夫が必要だ。今回はAWSで組むこととする。

aws
Enhanced networking with the Elastic Network Adapter (ENA) is required for the ‘t3.small’ instance type. Ensure that your instance ‘i-xxxxxxxx’ is enabled for ENA.
AWSでT3インスタンスがリリースされた。t2.smallではCPUが1coreだったのが、t3.smallでは2coreになっているだけでなく、安くなっている!しかし、全てのサーバがT3インスタンスを使えるわけではないということが発覚した。

aws
自分のグローバルIPアドレスを確認する
内部通信で使うサーバやMacBookのアドレスはOSに付いているip addrなどのコマンドでわかるけど、残念ながらグローバルIPはOSを確認するコマンドはOSに付いていない。外部サービスに問い合わせ、自分のIPを聞くのが一般的だ

aws
aws-cliでEC2を作成しEIPを付与
AWSのインスタンス作成でコマンドラインベースで使うよくある手順をまとめた

aws
AWSでkusanagi (wordpress高速化マシン) を使う落とし穴
AWSで稼働しているwordpressのmysqlが突如down! 原因を探っていくと、高負荷時にOutOfMemoruになりOOM Killerが発動したことがわかった

aws
CloudWatchにログが送れずDISKが枯渇
CloudWatchMonitoringScriptsを使ってログをCloudWatchに送付しているが、サーバのDISKが枯渇した問題の原因とその対処を紹介

aws
awsコマンドでLoadAverageが高騰してEC2にログインできない
Amazon Linuxに30分後にログインできなくなる問題が発生。 サーバの構築自体はAnsibleを使って複数台同じ手順で作っているので、中身は一緒のはず。原因を調べた。