投稿者: sumito.tsukada

  • laravelのシンプルな機能でrouterとcontrollerを繋げる

    laravelのシンプルな機能でrouterとcontrollerを繋げる

    はじめに

    databaseにも繋げない、非常にシンプルな方法でrouterとcontrollerを繋げる

    routerの編集

    “` routes/web.php“`

    <?php
    
    /*
    |--------------------------------------------------------------------------
    | Web Routes
    |--------------------------------------------------------------------------
    |
    | Here is where you can register web routes for your application. These
    | routes are loaded by the RouteServiceProvider within a group which
    | contains the "web" middleware group. Now create something great!
    |
    */
    
    Route::get('/', 'PostsController@index');

    controllerの作成

    “` php artisan make:controller PostsController “`

     

    <?php
    
    namespace App\Http\Controllers;
    
    use Illuminate\Http\Request;
    
    class PostsController extends Controller
    {
        //
        public function index(){
            return 'hello';
        }
    }
    

    結果

     

  • laravelでデフォルトのtimezoneの言語設定の変更

    laravelでデフォルトのtimezoneの言語設定の変更

    はじめに

    laravelでデフォルトのtimezoneの言語設定を変更したい場合がある。その変更方法を紹介。

    変更ファイル

    変更対象は “` config/app.php “`

    timezone

    変更前

    “` ‘timezone’ => ‘UTC’, “`

    変更後

    “` ‘timezone’ => ‘Asia/Tokyo’, “`

     

    言語設定

    変更前

    “` ‘locale’ => ‘en’, “`

    変更後

    “` ‘locale’ => ‘ja’, “`

     

     

  • laravel 5.5のディレクトリ構成

    laravel 5.5のディレクトリ構成

    はじめに

    laravelのディレクトリ構成について調べたのでまとめる

    tree結果

    ├── app     # MODELに関するファイルはapp直下に作られる
    │   ├── Console
    │   ├── Exceptions
    │   ├── Http
    │   │   ├── Controllers # Controllersに作られる
    │   │   ├── Kernel.php
    │   │   └── Middleware
    │   ├── Providers
    │   └── User.php # デフォルトで作られる。削除可能
    ├── artisan
    ├── bootstrap
    │   ├── app.php
    │   └── cache
    ├── composer.json
    ├── composer.lock
    ├── config # 設定に関するファイル
    │   ├── app.php # timezoneの設定、言語設定含む設定
    │   ├── auth.php
    │   ├── broadcasting.php
    │   ├── cache.php
    │   ├── database.php
    │   ├── filesystems.php
    │   ├── mail.php
    │   ├── queue.php
    │   ├── services.php
    │   ├── session.php
    │   └── view.php
    ├── database  # データベースに関するファイル
    │   ├── factories
    │   ├── migrations #データベースのversion管理のファイルが作られる
    │   │   ├── 2014_10_12_000000_create_users_table.php # デフォルトで作られる。削除可能
    │   │   └── 2014_10_12_100000_create_password_resets_table.php # デフォルトで作られる。削除可能
    │   └── seeds
    ├── package.json
    ├── phpunit.xml
    ├── public # ブラウザからアクセスされたら使われるフォルダ
    │   ├── css
    │   ├── favicon.ico
    │   ├── index.php
    │   ├── js
    │   ├── robots.txt
    │   └── web.config
    ├── readme.md
    ├── resources
    │   ├── assets
    │   ├── lang
    │   └── views #  画面のテンプレート
    ├── routes
    │   ├── api.php
    │   ├── channels.php
    │   ├── console.php
    │   └── web.php # ルーティング。webアプリケーションを利用する場合はこちらをいじる。
    ├── server.php
    ├── storage
    │   ├── app
    │   ├── framework
    │   └── logs
    ├── tests
    │   ├── CreatesApplication.php
    │   ├── Feature
    │   ├── TestCase.php
    │   └── Unit
    ├── vendor
    │   ├── autoload.php
    │   ├── bin
    │   ├── composer
    │   ├── dnoegel
    │   ├── doctrine
    │   ├── egulias
    │   ├── erusev
    │   ├── fideloper
    │   ├── filp
    │   ├── fzaninotto
    │   ├── hamcrest
    │   ├── jakub-onderka
    │   ├── kylekatarnls
    │   ├── laravel
    │   ├── league
    │   ├── mockery
    │   ├── monolog
    │   ├── mtdowling
    │   ├── myclabs
    │   ├── nesbot
    │   ├── nikic
    │   ├── paragonie
    │   ├── phpdocumentor
    │   ├── phpspec
    │   ├── phpunit
    │   ├── psr
    │   ├── psy
    │   ├── ramsey
    │   ├── sebastian
    │   ├── swiftmailer
    │   ├── symfony
    │   ├── theseer
    │   ├── tijsverkoyen
    │   ├── vlucas
    │   └── webmozart
    └── webpack.mix.js

     

     

  • laravelのtinkerを使ってデータを投入する

    laravelのtinkerを使ってデータを投入する

    はじめに

    laravelにはtinkerという機能があり、“` php artisan tinker “` コマンドを用いてデータを入れることができる。

    前提条件

    以下のようなテーブルがあったとする

    CREATE TABLE `users` (
      `id` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT,
      `name` varchar(255) COLLATE utf8mb4_unicode_ci NOT NULL,
      `email` varchar(255) COLLATE utf8mb4_unicode_ci NOT NULL,
      `password` varchar(255) COLLATE utf8mb4_unicode_ci NOT NULL,
      `remember_token` varchar(100) COLLATE utf8mb4_unicode_ci DEFAULT NULL,
      `created_at` timestamp NULL DEFAULT NULL,
      `updated_at` timestamp NULL DEFAULT NULL,
      PRIMARY KEY (`id`),
      UNIQUE KEY `users_email_unique` (`email`)
    ) ENGINE=InnoDB AUTO_INCREMENT=2 DEFAULT CHARSET=utf8mb4 COLLATE=utf8mb4_unicode_ci

    “` app\User.php “` 配下のModele クラスに、
    ホワイトリスト形式で入力を受付けさせるようにする。

        protected $fillable = [
            'name', 'email', 'password',
        ];

    “` fillable “` で宣言されたカラムがホワイトリストとして機能し、これらのカラムにデータの投入が許可される。

    逆にブラックリスト形式で制御したい場合は “` guarded “` という変数名を利用する 

    データ投入

    tinkerを起動する

    php artisan tinker
    Psy Shell v0.9.11 (PHP 7.2.25 — cli) by Justin Hileman
    >>>

    の画面が出たら、以下の通り投入したいデータを入力

    post = App\User::create(['name'=>'tsukada hoge','email'=>'hoge@sumito.jp','password'=>'cccc']);

    動作確認

    データを確認すると無事投入された

     

    sample

    以下のようにデータを投入する場合は、

    “` app\User.php “` 配下のModele クラスを編集する必要はない。

    $ php artisan tinker
    Psy Shell v0.9.12 (PHP 7.2.25 — cli) by Justin Hileman
    >>> $post = new App\Post();
    => App\Post {#2894}
    >>> $post->title = 'title hogehoge';
    => "title hogehoge"
    >>> $post->body = 'body hogehoge';
    => "body hogehoge"
    >>> $post->save();
    => true
    >>>

    データを確認したい場合

    “` App\Post::all(); “` 

    PostはMODEL名

    >>> App\Post::all();
    => Illuminate\Database\Eloquent\Collection {#2903
         all: [
           App\Post {#2904
             id: 1,
             title: "title 1",
             body: "body 1",
             created_at: "2019-12-09 15:02:27",
             updated_at: "2019-12-09 15:02:27",
           },
           App\Post {#2905
             id: 2,
             title: "hogehoge",
             body: "body hogehoge",
             created_at: "2019-12-09 15:04:21",
             updated_at: "2019-12-09 15:04:21",
           },
         ],
       }
    >>>

    以下のように投入する場合は、エラーが発生する

    >>> App\Post::create(['title'=>'title 2', 'body'=>'body 2']);
    Illuminate/Database/Eloquent/MassAssignmentException with message 'title'
    >>>

    この場合は、“` app\User.php “` 配下のModele クラスを編集することで、投入を許可する。

    ※ “` app\User.php “` を編集した後は、tinkerに入り直す必要がある。

    $ php artisan tinker
    Psy Shell v0.9.12 (PHP 7.2.25 — cli) by Justin Hileman
    >>> App\Post::create(['title'=>'title 2', 'body'=>'body 2']);
    => App\Post {#2892
         title: "title 2",
         body: "body 2",
         updated_at: "2019-12-09 15:11:31",
         created_at: "2019-12-09 15:11:31",
         id: 3,
       }
    >>>

    無事入力できた

    >>> App\Post::all()->toArray();
    => [
         [
           "id" => 1,
           "title" => "title 1",
           "body" => "body 1",
           "created_at" => "2019-12-09 15:02:27",
           "updated_at" => "2019-12-09 15:02:27",
         ],
         [
           "id" => 2,
           "title" => "hogehoge",
           "body" => "body hogehoge",
           "created_at" => "2019-12-09 15:04:21",
           "updated_at" => "2019-12-09 15:04:21",
         ],
         [
           "id" => 3,
           "title" => "title 2",
           "body" => "body 2",
           "created_at" => "2019-12-09 15:11:31",
           "updated_at" => "2019-12-09 15:11:31",
         ],
       ]
    >>>

    条件付きのデータ取得

    x件目のデータを取得

    >>> App\Post::find(3)->toArray();
    => [
         "id" => 3,
         "title" => "title 2",
         "body" => "body 2",
         "created_at" => "2019-12-09 15:11:31",
         "updated_at" => "2019-12-09 15:11:31",
       ]
    >>>

    whereを使ったデータ取得

    >>> App\Post::where('id', '>', 2)->get()->toArray();
    => [
         [
           "id" => 3,
           "title" => "title 2",
           "body" => "body 2",
           "created_at" => "2019-12-09 15:11:31",
           "updated_at" => "2019-12-09 15:11:31",
         ],
       ]
    >>>

    orderByを用いた並び替え

    >>> App\Post::where('id', '>' , '1')->orderBy('created_at', 'desc')->get()->toArray();
    => [
         [
           "id" => 3,
           "title" => "title 2",
           "body" => "body 2",
           "created_at" => "2019-12-09 15:11:31",
           "updated_at" => "2019-12-09 15:11:31",
         ],
         [
           "id" => 2,
           "title" => "hogehoge",
           "body" => "body hogehoge",
           "created_at" => "2019-12-09 15:04:21",
           "updated_at" => "2019-12-09 15:04:21",
         ],
       ]
    >>>

    SQLのlimit

    >>> App\Post::where('id', '>' , '1')->get()->take(1)->toArray();
    => [
         [
           "id" => 2,
           "title" => "hogehoge",
           "body" => "body hogehoge",
           "created_at" => "2019-12-09 15:04:21",
           "updated_at" => "2019-12-09 15:04:21",
         ],
       ]
    >>>

     

     

    laravel の実践向け書籍

  • Firebase AuthenticationにFacebook Accountでログインする

    Firebase AuthenticationにFacebook Accountでログインする

    はじめに

    Firebase AuthenticationにFacebook Accountでログインを有効にさせる方法をまとめます。

    設定

    Facebook for Developers(以下Facebook)にログインして、アカウントのセットアップをします

    https://developers.facebook.com/?locale=ja_JP

     

    Firebaseのログインプロバイダの画面で「Facebookログイン」を有効にします。

    Facebook側のページに戻り、左側の設定のからベーシックを押し、アプリID/app secretを確認します。

    Firebase側に戻り、それぞれ埋めます。

    Facebookでクイックスタートからウェブを選択します。

    WebアプリケーションのURLを入力。

    Firebaseの画面に表示されているOAuth リダイレクト URI を Facebook アプリの設定に追加します。

    以上で設定は完了です。

    Signin

    自作のアプリケーションからSigninします

    Facebookログインを試みると、

    よく見るFacebookの承認画面が表示され、ログインを押すと、無事アプリケーションにログインできるようになりました。

    注意すべきところ

    接続元の環境がhttp

    ローカルで開発しているので、http://localhost/ で確認していたのですが、httpでFacebookログインを試みると

    Facebook側で以下のようなアラートが出て、invalid_request

    無視して進めたところ認証エラーが。

    Error getting verification code from facebook.com response: error=invalid_request&error_code=191&error_description

    というエラーが表示されるようになりました。

    その対策としてFirebase Hostingへdeployして、httpsで接続できるようにした上でFacebookとの接続をするようにしました。

    メールアドレスの重複

    既に他のソーシャルアカウントでログインした後に、Facebookアカウントでログインを試みるとエラーが。。

    An account already exists with the same email address but different sign-in credentialsSign in using a provider associated with this email address

    どうやらFirebaseのデフォルトの動きとしてソーシャルアカウントに登録したメールアドレスが、他のソーシャルアカウントで使っている場合、「既に登録してある」と見なされアカウント作成できないようです。

    もちろんFirebaseで承認したアカウントを削除することで、Facebookアカウントでログインできるようになりました。

     

    しかし、やはりユーザーによっては複数ソーシャルアカウントが同一メールアドレスで登録している人も少なくありません。

    設定変更画面から複数メールアドレスの登録を許可させることができます。

    デフォルトでは上段が選択されていますが、下の「複数のアカウントを作成できるようにする」を選択します。

    Google認証に加え、Facebookアカウントでもログインできるようになりました。
    登録アカウントは以下の通り。

    Firebaseはシンプルな認証機能を提供してくれるので、これからアプリケーションを作っていくという場合は最適な選択肢になるのではないでしょうか。

     

     

  • firebase authenticationでユーザーのimport/exportについて調べた

    firebase authenticationでユーザーのimport/exportについて調べた

    はじめに

    Firebase Authentication は、firebase での認証処理を行うための機能です。
    ID/PWによるパスワード認証、電話番号認証、Google、Facebook、Twitterなどソーシャルアカウントを使用した認証を行うことができます。

    本記事はfirebase authenticationでユーザーのimport/exportについて調べました。

    firebase authenticationの責務について

    責務としては認証までです。
    認可については本機能のスコープ外になります。

    詳細は以下参考

    https://apps-gcp.com/firebase-authentication/

     

    コンソール画面での見え方について

    コンソール画面にcsv/json形式でimportする機能があっても良さそうですが、残念ながらそのボタンは見当たりません。

    青い「ユーザーを追加」ボタンを押しても、メールアドレスとパスワードを入力する画面が表示されるのみです。

    対応

    firebase cliを使うことで、具体的には “` firebase auth:import “` コマンドを使うことでimportが可能ということが分かりました。

    https://firebase.google.com/docs/cli/auth-import#syntax

    firebase cliのinstall方法はこちら

    https://firebase.google.com/docs/cli?hl=ja

    jsonファイルを作成する

    試しにtwitter認証アカウントを2つ、Google認証というアカウントを1つ。合計3ユーザーを作成することにします。

    {
      "users": [
        {
          "localId": "1",
          "email": "ec@sumito.jp",
          "emailVerified": null,
          "passwordHash": null,
          "salt": null,
          "displayName": "test1",
          "photoUrl": null,
          "providerUserInfo": [
            {
              "providerId": "twitter.com",
              "rawId": "xxxxxxxxxxxx",
              "email":  null,
              "displayName": "test1",
              "photoUrl": null
            }
          ]
        },
        {
          "localId": "2",
          "email": "sute@sumito.jp",
          "emailVerified": null,
          "passwordHash": null,
          "salt": null,
          "displayName": "test2",
          "photoUrl": null,
          "providerUserInfo": [
            {
              "providerId": "twitter.com",
              "rawId": "xxxxxxxxxxxx",
              "email":  null,
              "displayName": "test2",
              "photoUrl": null
            }
          ]
        },
        {
          "localId": "3",
          "email": "mitsuisumito.viva@gmail.com",
          "emailVerified": true,
          "displayName": "sumito tsukada",
          "photoUrl": "https://lh3.googleusercontent.com/a-/xxx,
          "providerUserInfo": [
            {
              "providerId": "google.com",
              "rawId": "1234",
              "email": "mitsuisumito.viva@gmail.com",
              "displayName": "sumito tsukada",
              "photoUrl": "https://lh3.googleusercontent.com/a-/xxx"
            }
          ]
        }
      ]
    }

     今回はuser.jsonという名前で保存し、読み込ませます。

    $ firebase auth:import ./user.json --hash-algo=HMAC_SHA256  --hash-key=hogehoge
    Processing ./user.json (1451 bytes)
    Starting importing 3 account(s).
    ✔  Imported successfully.
    

    今回はハッシュアルゴリズムをHMAC_SHA256にしましたが、適宜変更してください。

    firebase authentication上でimport確認

    無事importされたようです。

    ちなみに、デフォルトでFirebase authenticationを使いアカウント作成すると、ユーザーUIDはランダム数字になりますが、import形式では任意のIDを指定することができるようです。

    動作確認

    自作のアプリケーションのログイン画面からログインを試みます。

    無事ログインできたようです。

    無事ログイン日時も記載されました

    export

    firebase authenticationに登録されたユーザーは“` firebase auth:export “` コマンドでexportすることができます

    $ firebase auth:export hogehoge --format=json
    Exporting accounts to hogehoge
    ✔  Exported 3 account(s) successfully.

    所感

    firebase authenticationを使えば既存システムからの移行も現実的に見えるかもしれません。
    とはいえ、まだまだ調査すべきところは山のようにあるので、一つ一つ調べていこうと思います。

     

     

  • laravelのシンプルな機能でデータベースから値を取得し画面に表示する

    laravelのシンプルな機能でデータベースから値を取得し画面に表示する

    はじめに

    laravelのrouterとModelのみのシンプルな機能でデータベースから値を取得し画面に表示する。

    modelとmigrationを追加

    -mオプションでmigrationファイルも一緒に作ってくれるようになる。

    php artisan make:model Photo -m

    成功したようだ。

    migrationディレクトリ配下にmigrationファイルも一緒に作られた。

    注意したいのが、“` Photo “` という名前で作ったのに、migrationファイルの中では複数形の “`  photos “` になっているという点だ。

    今回、path,imageable_id,imageable_typeというカラムを追加した。

        public function up()
        {
            Schema::create('photos', function (Blueprint $table) {
                $table->increments('id');
                $table->string('path');
                $table->integer('imageable_id');
                $table->string('imageable_type');
                $table->timestamps();
            });
        }

    migration を実施

    $ php artisan migrate
    Migration table created successfully.
    Migrating: 2014_10_12_000000_create_users_table
    Migrated:  2014_10_12_000000_create_users_table
    Migrating: 2014_10_12_100000_create_password_resets_table
    Migrated:  2014_10_12_100000_create_password_resets_table
    Migrating: 2019_12_03_153039_create_photos_table
    Migrated:  2019_12_03_153039_create_photos_table

    成功したようだ

    データを投入する

    MySQL workbenchを用いてデータを投入する

    今回は上記データを入れた。

    Modelを編集する

    appディレクトリ配下にphp artisanコマンドで生成されたModelは格納される。
     
    <?php
    
    namespace App;
    
    use Illuminate\Database\Eloquent\Model;
    
    class Photo extends Model
    {
        //
        public function imageable(){
            return $this->morphTo('App\Photo');
        }
    }
    

    Photoテーブルを参照することとする。

    Routerを編集する

    Laravel 5.5では、routesディレクトリ配下の“` web.php “`がrouterの役割を担っている。

    以下の通り修正する

    <?php
    
    use App\Photo;
    
    Route::get('user/photos', function(){
        $user = Photo::find(1);
        return $user->path;
    });
    

    結果

    無事データベースの中の値の取得に成功した

     

     

     

  • laravelのmigration(migrate)を使いテーブルを全て削除する

    laravelのmigration(migrate)を使いテーブルを全て削除する

    はじめに

    なかなか実作業では使わないコマンドだが、ローカルで環境構築中だったら割とよく使いそうなコマンド。

    migrationで作ったテーブルを全て消す。

    前提条件

    例えば、以下の様なマイグレーションファイルがあって、全てRUNしている状態だとする。

    “` php artisan migrate:status “`の結果は以下の通り

    MySQL workbenchで確認すると、確かにテーブルは存在している。

    削除

    問題なくテーブルは作成されている様なので、全テーブル削除する

    php artisan migrate:reset

    結果は以下の通り

    ぞろぞろとRoll backされている。

    ステータスを確認すると、以下の通りRUNはNの状態。

    php artisan migrate:status

    MySQL workbenchでも削除されたことを確認できた

     

    laravel の実践向け書籍

  • laravelのmigration(migrate)を使いcreate table

    laravelのmigration(migrate)を使いcreate table

    はじめに

    laravelのmigration機能を使ってcreate tableを行う。

     デフォルトの設定

    laravelのmigrationファイルは以下の通り

    “` database/migrations “` 配下にファイルが存在している。

    database/migrations/
    合計 12
    -rw-rw-r--. 1 coco nginx 746 11月 26 04:18 2014_10_12_000000_create_users_table.php
    -rw-rw-r--. 1 coco nginx 683 11月 26 04:18 2014_10_12_100000_create_password_resets_table.php

    テーブルを追加する

    migrationファイルの追加

    php artisan make:migration create_hogehoge_table --create="hoge"

    hogehogeというファイル名のintegration fileが作成され、hogeテーブル作成のphpファイルが作成される。

    カラムを追加する

    viで追加したいカラムを追加する

    laravelで使うことができるメソッドは以下の公式ドキュメントに書いてある

    https://laravel.com/docs/5.8/migrations

    例えば、stringであればvarcharに置き換えられる

    動作確認

    migrate前にテーブルを確認する

    mysql> show tables;
    +-------------------+
    | Tables_in_laravel |
    +-------------------+
    | migrations        |
    | password_resets   |
    | users             |
    +-------------------+
    3 rows in set (0.00 sec)

    デフォルトのusersテーブルと、残り2つはmigrationを実施する際に作成されるテーブル

    migrateを実施する

    php artisan migrate

    問題なければ以下のようにテーブルが新規でhogeテーブルが作成される

    mysql> show tables;
    +-------------------+
    | Tables_in_laravel |
    +-------------------+
    | hoge              |
    | migrations        |
    | password_resets   |
    | users             |
    +-------------------+
    4 rows in set (0.00 sec)
    
    mysql> 
    

     状況確認

    migrationの状況を確認するには “` migrate:status “` を実行する。

    [coco@instance-2 cms]$ php artisan migrate:status 
    +------+------------------------------------------------+
    | Ran? | Migration                                      |
    +------+------------------------------------------------+
    | Y    | 2014_10_12_000000_create_users_table           |
    | Y    | 2014_10_12_100000_create_password_resets_table |
    | Y    | 2019_11_28_161446_create_hogehoge_table        |
    +------+------------------------------------------------+
    [coco@instance-2 cms]$ 

    RunがYの場合は、migrationが完了しているものになる。

  • ERROR 1820 (HY000): You must reset your password using ALTER USER statement before executing this statement.

    ERROR 1820 (HY000): You must reset your password using ALTER USER statement before executing this statement.

    はじめに

    パスワードを更新を促されるメッセージ。パスワードポリシーに則った形で変更するパスワードを必要がある。

    パスワード変更方法

    set password for root@localhost=password('hogeHoge@Hog123');

    結果以下の通りなれば成功

    mysql> set password for root@localhost=password('hogeHoge@Hog123');
    Query OK, 0 rows affected, 1 warning (0.05 sec)
    

    参考情報

    https://qiita.com/RyochanUedasan/items/9a49309019475536d22a