投稿者: sumito.tsukada

  • プロジェクト進行の技術が身につく本 を読んだ

    プ譜についての説明が後半を締めているが、その部分は割愛し、あくまでもプロジェクトの進行についてだけまとめる。

    プロジェクト進行の責務

    正解のない状況では正しく問いを立て、人々を方向づける技術が求められる

    集団作業における混乱をおさめる

    プロジェクト進行の基本

    全体は計画的に進め、細部は試行錯誤で進める

    言葉の認識を合わせる。ユビキタス言語を作ることなどその一例。

    また、言葉の認識を合わせる方法として、

    • 相手から伝えられた内容についての自分の認識が、相手の意図した通りかを確認する
    • 自分から相手に伝えた内容が、自分の意図した通りに伝わったかを確認する

    上記2点がとても重要であり、必ずどこかに誤解があるはずだと考えてコミュニケーションを取るのが重要になる。

    キックオフミーティングについて

    以下3点を抑える

    • これからどのような手順で仕事を進める予定か
    • それぞれの参加者の役割を明確にする
    • 想定外のことが発生した場合の対処の認識合わせ

    本書では上記の通り記載があったが、自分は上記に加えて2点必要ではないかと考える

    • プロジェクトのゴールの定義
    • 優先順位(やること、やらないこと)

    予め話すべき内容は共有されており、想定外の事態への想像を促す場と捉える

    定例会について

    以下の3点をアジェンダに入れるよう書いてある

    • 計画と現実のギャップがどこにあるのか
    • 課題のあぶり出し、優先順位を決める
    • 次のアクションを決める

    アジェンダが全員が集まらないと意思決定できないものだけになることが理想

    WBS について

    各工程の開始条件、終了条件が明確になっていること

  • ElasticIP を使わず EC2 instance へsshする

    コンテナが広く使われるようになり、
    EC2 instanceは徐々に使わなくなってきたが、それでもEC2 instance を使っているところはまだまだ多い。

    EC2 instance に接続するには ElasticIP を使ってssh を使うのが一般的だが、
    ElasticIP は便利なために、長年運用している間に気がつけばだんだん増えていってしまいがちである。

    踏み台サーバのような ssh しか使わないサーバであれば、極力 ElasticIP を使わずいけるようにしたい。

    接続先のAWS EC2 側の設定と、接続元のMac に設定をまとめた。

    接続先のAWS EC2 側の設定

    Linux 側に SSM agent をインストールする

    sudo yum install -y https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/amazon-ssm-ap-northeast-1/latest/linux_amd64/amazon-ssm-agent.rpm
    
    

    ap-northeast-1 の場合は上記の通りだが、
    他のリーションを使うことになれば上記よしなに変更する

    IAM の設定

    EC2 インスタンスに Attach している IAM role に
    SSM のロールを Attach する。

    AmazonSSMManagedInstanceCore

    という AWS管理のポリシーがあるので、これを Attach

    Mac の設定

    直に aws コマンドをインストールしてもよいが、ローカル環境が汚れるのが嫌なので(これは完全に趣向性)
    自分はaws コマンドを叩くと、aws cli のコンテナが動くようにしている。
    公式のaws cli のコンテナは何のプラグインも入ってないプレーンな状態なので、
    session-manager-plugin をインストールした。

    vi Dockerfile

    FROM amazon/aws-cli
    
    RUN curl "https://s3.amazonaws.com/session-manager-downloads/plugin/latest/linux_64bit/session-manager-plugin.rpm" -o "session-manager-plugin.rpm" && \
        yum install -y ./session-manager-plugin.rpm
    
    

    docker image build -t ssm/aws-cli:latest .

    .ssh/config に以下の通り設定を入れる

    host bastion
        User ec2-user
        ProxyCommand sh -c "docker run --rm -i -v ~/.aws:/root/.aws -v $(pwd):/aws --env AWS_PAGER="" ssm/aws-cli ssm --profile staging start-session --target i-08afxxxxxxxxxx --document-name AWS-StartSSHSession --parameters 'portNumber=%p'"
        IdentityFile ~/.ssh/ec2-user
    
    

    他のサーバに対して同様の設定をする際は
    インスタンスID i-08afxxxxxxxxxx
    や User, IdentityFileを変更すれば良い

    また、今回は接続先が BT 環境のため --profile staging としたが、他の環境に接続する際はここを適宜変更する。

    動作確認

    今まで ElasticIP を使って接続していたことと同様に接続できることを確認できた。

    % ssh bastion                  
    Last login: Mon May  9 10:31:34 2022 from localhost
    
           __|  __|_  )
           _|  (     /   Amazon Linux 2 AMI
          ___|\___|___|
    
    https://aws.amazon.com/amazon-linux-2/
    [ec2-user@bastion ~]$
    
    
  • CDK プロジェクトに静的検証ツールとコードフォーマッタをインストールする

    コードフォーマッターとしての Prettier (プリティア)をプロジェクトに組み込む方法を紹介。

    また、2021 年に静的検証ツールとしての ESLintがPrettierが merge され、今までは別々にインストールする必要があったが、 Prettier のみインストールすればよくなった。

    “prettier/@typescript-eslint” has been merged into “prettier” in eslint-config-prettier 8.0.0. See: https://github.com/prettier/eslint-config-prettier/blob/main/CHANGELOG.md#version-800-2021-02-21

    Prettier

    インストール方法は以下の通り

    npm install -D prettier eslint-config-prettier eslint-plugin-prettier

    npm init @eslint/config

    
    Ok to proceed? (y) y
    ✔ How would you like to use ESLint? · problems
    ✔ What type of modules does your project use? · esm
    ✔ Which framework does your project use? · none
    ✔ Does your project use TypeScript? · No / Yes
    ✔ Where does your code run? · browser
    ✔ What format do you want your config file to be in? · JavaScript
    The config that you've selected requires the following dependencies:
    
    @typescript-eslint/eslint-plugin@latest @typescript-eslint/parser@latest
    ✔ Would you like to install them now with npm? · No / Yes
    Installing @typescript-eslint/eslint-plugin@latest, @typescript-eslint/parser@latest
    
    removed 7 packages, and audited 858 packages in 4s
    
    47 packages are looking for funding
      run `npm fund` for details
    
    1 critical severity vulnerability
    
    To address all issues, run:
      npm audit fix
    
    Run `npm audit` for details.
    A config file was generated, but the config file itself may not follow your linting rules.
    Successfully created .eslintrc.js file in /Users/sumito.tsukada/go/src/git.rarejob.com/rarejob-platform/account-web/aws/rjpf-student-account-web-alb-ecsc-ecr-cdeploy
    

    プロジェクト直下に js を配置

    vi .prettierrc.js
    
    module.exports = {
        singleQuote: true, 
        tabWidth: 4, 
        trailingComma: 'es5', 
    };
    

    package.json を一部修正

         "build": "tsc",
         "watch": "tsc -w",
         "test": "jest",
    -    "cdk": "cdk"
    +    "cdk": "cdk",
    +    "lint": "eslint --ext .ts ."
       },
       "devDependencies": {
         "@aws-cdk/assertions": "1.135.0",
    

    警告

     npm run lint
    
    > sample@0.1.0 lint
    > eslint --ext .ts .
    
    
    sample.test.ts
      1:20  warning  'Match' is defined but never used  @typescript-eslint/no-unused-vars
    
    ✖ 1 problem (0 errors, 1 warning)
    
    

  • AWS CDK をはじめる

    cdk init コマンドによりはじめることができる

    cdk init sample-app --language=typescript
    

    出力結果は以下の通り

    % cdk init sample-app --language=typescript
    Applying project template sample-app for typescript
    # Welcome to your CDK TypeScript project!
    
    You should explore the contents of this project. It demonstrates a CDK app with an instance of a stack (`RjpfStudentAccountWebAlbEcscEcrCdeployStack`)
    which contains an Amazon SQS queue that is subscribed to an Amazon SNS topic.
    
    The `cdk.json` file tells the CDK Toolkit how to execute your app.
    
    ## Tutorial  
    See [this useful workshop](https://cdkworkshop.com/20-typescript.html) on working with the AWS CDK for Typescript projects.
    
    
    ## Useful commands
    
     * `npm run build`   compile typescript to js
     * `npm run watch`   watch for changes and compile
     * `npm run test`    perform the jest unit tests
     * `cdk deploy`      deploy this stack to your default AWS account/region
     * `cdk diff`        compare deployed stack with current state
     * `cdk synth`       emits the synthesized CloudFormation template
    
    Executing npm install...
    npm WARN deprecated source-map-url@0.4.1: See https://github.com/lydell/source-map-url#deprecated
    npm WARN deprecated urix@0.1.0: Please see https://github.com/lydell/urix#deprecated
    npm WARN deprecated resolve-url@0.2.1: https://github.com/lydell/resolve-url#deprecated
    npm WARN deprecated source-map-resolve@0.5.3: See https://github.com/lydell/source-map-resolve#deprecated
    npm WARN deprecated sane@4.1.0: some dependency vulnerabilities fixed, support for node < 10 dropped, and newer ECMAScript syntax/features added
    &#x2705; All done!
    

    上記は sample-app としたことで、作成されたファイル群にサンプルコードを入れることができるが、

    cdk init app --language=typescript
    

    にすれば空の CDK アプリケーションを作成することができ、

    cdk init lib --language=typescript
    

    と指定すれば Constructライブラリを生成することができる。こちらのコマンドは TypeScript のみ対応しているようだ。

  • Python でjsonの配列の変数から value を抜き出す

    Python で jsonの変数を持たせたいことがあり、読み込む上でのメモ

    import json
    
    list = [{"name":"Worker","no":"123"}, {"name":"User","no":"456"}, {"name":"Organization","no":"789"}, {"name": "Position","no":"123"}, {"name": "PositionTranslation","no":"123"}]
    
    for d in list:
    print(d.get('name'))
    print(d.get('no'))
    print("-----")

     

    list の中に json の配列を格納

    loop の中で .get(key名)を行うことで value を取り出すことができる

    結果

    Worker
    123
    -----
    User
    456
    -----
    Organization
    789
    -----
    Position
    123
    -----
    PositionTranslation
    123
    -----

     

  • [6785] INTERNAL ERROR: cannot create temporary directory!

    原因

    一時領域を作ることができないほどdiskが圧迫している。

    対処

    空き容量を確保する

    docker rm -f $(docker ps -a -q)

    docker builder prune -a -f

    上記両方を行うことで容量を確保できることが多い。

  • python で zipファイルを作成する

    概要

    手元のテキストファイルを単純に zipファイル化するためのメモ

    前提条件

    以下のディレクトリ構成とする

    % tree a 
    a
    └── 1.csv
    

    a というディレクトリの配下に 1.csv というファイルが存在したとする

    python3 でzip 化

    import zipfile
    
    with zipfile.ZipFile('1.csv.zip', "w", compression=zipfile.ZIP_DEFLATED) as zf:
        zf.write('a/1.csv',arcname='1.csv')
    

    a/1.csv を圧縮し、a/1.csv.zip というファイルを生成する。

    a/1.csv.zip を解凍すると、1.csv という名前のファイルが直下に作成される。

    動作確認

    python zip.py

    直下に

    1.csv.zip

    が作られる。

    解凍する

    % unzip 1.csv.zip 
    Archive:  1.csv.zip
      inflating: 1.csv    
    

    無事解凍できたことを確認

     % cat 1.csv
    NO,CODE
    1,987
    
  • About the concept of S3 directories

    Introduction

    Most of the tasks in aws can be operated with aws commands. The only command I couldn’t find in the official documentation was “create folder,” which should be on the screen.

    The concept of a folder in S3

    In fact, the concept of folders does not exist in S3. https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonS3/latest/dev/UsingMetadata.html

    The data model of Amazon S3 is a flat structure. Buckets are created and objects are stored in those buckets. There is no hierarchy of sub-buckets or sub-folders. However, a logical hierarchy can be implied by using key name prefixes and delimiters, such as those used in the Amazon S3 console.

    So, for one bucket, there are no folders in it, and it is an image of a large number of files.

    So what do we do?

    I don’t have a directory, but I’ll just dump it in directly!

    aws s3 cp sample.txt s3://test/sample-folder/


    This will create a sample-folder in the test bucket. Copy the sample.txt file into it. Reference: Breaking the illusion of “folder” in Amazon S3 and revealing its reality https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/amazon-s3-folders/

    If multiple environments are registered in the .aws directory, it is possible to specify the profile to be loaded with -profile role-a-profile.

    If you want to copy the whole directory, use

    --recursive
    option to copy the entire directory recursively.

  • What to do when /Var/Lib/Docker/Overlay2 gets bloated in Docker

    Introduction

    I ran out of storage on my docker build server. I need to delete unnecessary files, but there is a command to safely allocate space.

    What to do first

    grasp of the situation

    Identify what is putting pressure on the disk in docker.

    Use docker system df command, you can identify the disk usage related to docker.

    # docker system df
    TYPE                    TOTAL      ACTIVE     SIZE       RECLAIMABLE
    Images               9              1              2.014GB   1.962GB (97%)
    Containers           2              0              0B              0B
    Local Volumes        4              2              824.6MB   781.2MB (94%)
    Build Cache          0              0              0B              0B
    

    cope

    It will remove stopped containers, unused volumes, unused networks, and unused images.

    docker system prune

    However, the option to delete unused volumes and images is required.

    # docker system prune --help
    
    Usage:	docker system prune [OPTIONS]
    
    Remove unused data
    
    Options:
      -a, --all             Remove all unused images not just dangling ones
          --filter filter   Provide filter values (e.g. 'label=<key>=<value>')
      -f, --force           Do not prompt for confirmation
          --volumes         Prune volumes
    

    Delete Volumes

    I was able to reduce the size of the file by 355.4MB.

    553d15cd6b78ad0f21788a22e9ce16a7295c4bab97609973
    deleted: sha256:7ae9338aed73a0f33568db53740431038d3a1f779c4dae40d27433984e1cd97c
    deleted: sha256:b1be54c8cadff1e50b87b93559320a1ae57b8d0dd326507148f7ca81d707beed
    deleted: sha256:86d78f10b9718618eaae056f5dfa1edae518949aee4578e4147268e9db2e75f0
    
    Total reclaimed space: 355.4MB

    However, this does not remove the storage.

    use –volumes optiion. you can also delete storage.

    docker system prune --volumes
    WARNING! This will remove:
            - all stopped containers
            - all networks not used by at least one container
            - all volumes not used by at least one container
            - all dangling images
            - all build cache
    Are you sure you want to continue? [y/N] y

    Deleting Images

    If you choose –all option. you can also delete images.

    # docker system prune --all
    WARNING! This will remove:
            - all stopped containers
            - all networks not used by at least one container
            - all images without at least one container associated to them
            - all build cache
    Are you sure you want to continue? [y/N]

    After work

    When you finish deleting unnecessary files, it will be zero.

    # docker system df
    TYPE    TOTAL   ACTIVE  SIZE    RECLAIMABLE
    Images  0    0    0B   0B
    Containers    0    0    0B   0B
    Local Volumes 0    0    0B   0B
    Build Cache   0    0    0B   0B
  • 会社を辞めない起業 を読んだ

    会社を辞めない起業 を読んだ

    リスクなく起業するにはどうすればよいか考えていたタイミングでこの本が出版された。


    会社員をしながら起業についてわからないことがあった。

    具体的なお金の知らないについて。とりわけ社会保険料について知りたかった。

    具体的には会社員をやりながら起業すると社会保険料は勤めている会社が払うので、起業した会社では払わなくていいのか。

    逆に会社員を辞めて起業した会社にフルコミットする際にやらなければならないこと、気を付けるべきことはなにかを知りたかった。

    実際には、この本では

    • 起業する上でのタネ探し
    • マインドセット
    • 時間管理術
    • 副業禁止の会社での起業する方法

    というところが1 ~ 6章を占めていた。ページ数で言うと 214ページまでは自分のようなモチベーションで読み始めた人にとってはスルーできた。

    逆に言えば 215〜 285 までが求めていた情報だった。と言えればよかったのだが、そうでもなかった。

    個人事業主の登録をせよ。税金の申告をすることが目的だよ。

    青色申告はよいよ。赤字を繰り越せるよ。

    ネット銀行便利だよ。

    事業計画を作ろう。融資を受けるためにも必要だよ。一年予測での PL (損益計算書) 作ろう。

    SNS 拡充させて営業力を持とう。

    会社と、自分のビジネスの時間を逆転させていこう。

    ミッションを持とう

    • 自分の人生で命がけでやりたいこと
    • 自分が一番になれること
    • 自分にできることで人に喜ばれること

    待遇ではなく、世界観で仲間を選ぼうね。

    いきなり正社員を採用しない方がよいよ。期間を決めた契約からはじめるといいね。

    ざっくりまとめるとこのような感じだ。

    簡単にまとめるとこのような内容だった。具体的な方法と言うよりは、実際に起業する際に読む本という位置づけではなく、起業を思いついたときに読む本という位置付けのように感じた。