日: 2018年10月18日

  • CentOS 7/Amazon Linux 2 でtimezoneを変更する

    CentOS 7/Amazon Linux 2 でtimezoneを変更する

    はじめに

    稀にサーバの現在時間を確認しようとした際、想定していた時間と大きくズレていて、見てみるとJST(日本時間)ではなく、UTC(協定世界時)になってある事がある。

    # date
    Wed Oct 17 02:03:17 UTC 2018

    一度設定したらほとんど変更しないタイムゾーン。
    デフォルトでUTCになっていることもあり、JSTに変更したい事が多々ある。

    しかし、変更したい時はだいたい手順を忘れているのでメモを記す。

    手順

    現在のタイムゾーンを確認

    # timedatectl
          Local time: Wed 2018-10-17 02:05:01 UTC
      Universal time: Wed 2018-10-17 02:05:01 UTC
            RTC time: Wed 2018-10-17 02:04:41
           Time zone: n/a (UTC, +0000)
         NTP enabled: yes
    NTP synchronized: no
     RTC in local TZ: no
          DST active: n/a

     

    日本時間に変更する

    # timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

    再度タイムゾーンを確認

    # timedatectl
          Local time: Wed 2018-10-17 11:05:17 JST
      Universal time: Wed 2018-10-17 02:05:17 UTC
            RTC time: Wed 2018-10-17 02:04:57
           Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
         NTP enabled: yes
    NTP synchronized: no
     RTC in local TZ: no
          DST active: n/a

    Local timeのところがUTCからJSTに変わった。

    この状態でtimeコマンドで現在時間を確認すると,

    # date
    Wed Oct 17 11:05:31 JST 2018

    JSTになり期待通りの結果になる

    もちろん、ログインしなおしてもこの状態は引き継がれる。

    注意事項

    本作業を行うとcronが正常に稼働しない。cronを利用している場合は再起動する必要がある

    systemctl restart crond